入学前に身につけたい!小学校生活が“ちょっとラク”になる3つの生活スキル

コラム

はじめに:小学校入学前に「生活のちょっとしたスキル」を身につけよう

春の入学シーズン。
「学校生活になじめるかな?」「困らないかな?」と心配する保護者の方も多いのではないでしょうか。
登下校、学習、友達関係、気になることはたくさんあると思いますが、実はそれらと同じぐらい大切なのが、日常のちょっとした“生活スキル”
それが身についていると、学校生活のスタートがとてもスムーズになります。

今回は、入学前に身につけておくと“ちょっとラク”になる生活スキルを3つご紹介します。


①立ったまま靴の脱ぎ履きができるようにしよう

小学校では、集団での行動がぐんと増えます。
たとえば「帰りの会」後、20〜30人の子どもたちが一斉に昇降口で靴を履き替える場面。

そのとき、座り込んで靴を履いていると…

  • 周りの子の動きを妨げてしまう
  • 手や足を踏まれる危険がある
  • 集団行動のペースに遅れてしまう

というようなことが起きやすくなります。

まずは、壁や手すりに手をつきながらでもOK。
立ったまま靴を脱いだり履いたりする練習をしてみましょう。

👉 ポイント

  • 履きやすい靴を選ぶ(大きすぎ・小さすぎはNG)
  • 毎朝の登園・登校準備時に「練習タイム」を設ける

年長さんのうちに、自然にできるようになるのが理想です。


②傘の始末ができるようにしよう

雨の日の登校では、傘を上手に扱えることも大切です。

小学校では、着替えを置いておく子はほとんどいません。
そのため、傘をまとめるときに水滴で服がびしょびしょ…ということも。

傘の扱いには、

  • 雨から体を守る
  • 周囲に迷惑をかけない(振り回さない)
  • 使い終わった後にきれいにまとめる

といった「安全」「マナー」の両面が含まれています。

👉 練習のポイント

  • 雨の日こそ実践のチャンス
  • 家の玄関で「使い終わったらどうする?」を一緒に考える
  • クルクルまとめて留め具を留めるまでをセットで練習

「どうして服が濡れちゃうんだろう?」と子ども自身が考えるきっかけをつくるのも大切です。


③紙を半分に折る練習をしよう

入学すると、プリントやおたよりなど「紙を扱う機会」が一気に増えます。
そのときに役立つのが、紙をきれいに半分に折るスキル

このスキルがあると、

  • クリアファイルにきれいに入れられる
  • 紙がぐしゃぐしゃにならない
  • 家での整理・提出がスムーズ

といったメリットがあります。

👉 練習のステップ

  1. 角と角をぴったり合わせる
  2. 中心をしっかり押さえて指でアイロンをかける
  3. 折った紙をファイルに入れてみる

「物をていねいに扱う」意識にもつながる、大切な一歩です。


まとめ:小さな“できた”が、大きな自信につながる

今回紹介した3つのスキルは、どれも「ちょっとの練習」で身につけられることばかりです。

  • 靴の脱ぎ履き
  • 傘の始末
  • 紙を折る

これらを通して、「自分でできた!」という成功体験を積むことで、子どもたちの自信が育ちます。

入学準備の一環として、日常の中で少しずつ練習する時間をとってみてくださいね。