5領域を生かした個別支援計画の立て方|現場で迷わないためのポイント解説

コラム

個別支援計画は、子どもたちの成長を支える“設計図”のようなもの。
特に、児童発達支援や放課後等デイサービスでは、子どもの発達を多角的に捉えるために「5領域」の視点が欠かせません。

「5領域ってそもそも何?」
「支援計画にどう反映すればいいの?」

この記事では、そんな疑問を持つ児発・放デイの職員さんや児発管の方に向けて、5領域を踏まえた計画づくりの基本と実践ポイントをわかりやすく紹介します。


1. そもそも「5領域」ってなに?

児童発達支援や放デイでの“本人支援”は、発達の側面から次の5つの領域に分けて考えます。

領域内容のイメージ
健康・生活生活リズム・健康状態の安定、身の回りのことの自立
運動・感覚姿勢や体の使い方、感覚の調整や活用
認知・行動ものごとの理解や切り替え、行動の安定
言語・コミュニケーション気持ちや考えを伝える力、相手の言葉を理解する力
人間関係・社会性人との関わり、遊び、自己理解、集団への参加

5領域はそれぞれ独立しているようで、実際には重なり合っています。
たとえば「順番を待つ」という場面は、「人間関係・社会性」だけでなく「認知・行動」にも関係しています。

支援計画では「どんな発達を促したいのか」を明確にし、活動をただ並べるだけにならないよう意識しましょう。

5領域について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
👉児童発達支援・放課後等デイサービス 「本人支援」における5領域とは?


2. 計画づくりの3つのポイント

個別支援計画を作るうえで大切なのは、アセスメント・目標設定・連携の3つ。
5領域の視点を生かすためのコツを、それぞれ見ていきましょう。

ポイント① アセスメントで「オーダーメイド支援」をつくる

最初のステップは、お子さん本人・ご家族・環境について丁寧に情報を集めること。
5領域それぞれの視点から、現状や強み、課題を整理します。

  • 「健康・生活」:生活リズムは安定しているか?食事や睡眠の様子は?
  • 「運動・感覚」:姿勢や動きにぎこちなさはある?どんな感覚刺激を好む?
  • 「認知・行動」:指示の理解や気持ちの切り替えは?
  • 「言語・コミュニケーション」:やりとりの中で困りごとは?
  • 「人間関係・社会性」:遊びや集団行動の様子は?

さらに、お子さん自身やご家族の意向も丁寧に聞き取ります。
「本人の最善の利益」を軸に、その子に合った“オーダーメイド支援”を考えていくことが大切です。

ポイント② 5領域を網羅した「総合的な支援」を設定する

支援計画では、長期目標(概ね1年程度)と短期目標(概ね3〜6か月)を立てます。
そのうえで、「本人支援」については5領域との関連性をしっかり明記しましょう。

例えば…

  • 「順番を待つ」→【人間関係・社会性】【認知・行動】
  • 「手先を使った遊びに挑戦する」→【運動・感覚】【認知・行動】
  • 「言葉で気持ちを伝える」→【言語・コミュニケーション】

1つの項目が複数の領域にかかわっていてOKです。
大事なのは、支援計画全体をとおして5領域が網羅されているかということ

また、支援内容は「いつ・どこで・誰が・どんな方法で・どのくらい」行うのかまで具体的に書くことで、現場でも実践しやすくなります。

ポイント③ 家族・地域の支援を忘れずに

個別支援計画には、本人支援だけでなく以下の3項目も含めることが大切です。

  1. 家族支援
     ご家庭の安定があってこそ、子どもの成長があります。
     ペアレント・トレーニング、きょうだい支援、レスパイト(休息)の提案など、家族を支える関わりも計画に含めましょう。
  2. 移行支援
     園や学校、地域生活へスムーズに移行できるよう、見通しを持って支援します。
     関係機関との情報共有や併行支援の調整も含まれます。
  3. 地域支援・連携
     医療・教育・福祉などの関係機関と定期的に連携し、支援の一貫性を保ちます。
     たとえば「学校との情報共有会」「他事業所との連携ミーティング」など。

※「地域支援・連携」については、必要に応じて記載することとされていますが、各事業所において積極的に取り組むことが望ましいと言われています。


3. 計画は「作って終わり」ではなく、育てていくもの

個別支援計画は、一度作って終わりではありません。
PDCAサイクル(Plan→Do→Check→Action)を回していくことで、支援の質を高めていきます。

  • Plan(計画):5領域を踏まえた計画を立てる
  • Do(実行):計画に沿って支援を実践
  • Check(評価):半年ごとを目安にモニタリングを実施
  • Action(改善):必要に応じて計画を修正

モニタリングでは、ご家族や関係機関の意見も取り入れながら、支援の方向性を見直します。
変更がある場合は、保護者に丁寧に説明し、同意を得ることを忘れずに。


まとめ|「5領域」は“チェック項目”ではなく、“支援の地図”

5領域を意識した個別支援計画は、子どもの「できた!」を積み重ねるための道しるべです。
お子さんの特性やペースに合わせて、家族・地域と一緒に計画を育てていくことで、日々の支援がより意味のあるものになります。

「5領域を意識して書く」ことは形式ではなく、
その子の成長を“多面的に見て支える”という考え方そのもの。

今日からの支援に、ぜひこの視点を取り入れてみてください。